こんにちは、美晴です(^^)
よかったらインスタフォローしてね♡
(@miharu1101で検索を♡)
毎日ストーリーを載せてるよ♪(´ε` )
オーストラリアで走り抜けた約6日間。
1日で1000kmぐらい運転することもあった。
この砂利道wwだいぶ走ったな〜!
日本での規則とほぼ同じだけど、
速度制限がかなり厳しかったり
夜間の運転は推奨されていなかったりと
オーストラリアならではの規則も
当然だけど多かったんだよね。
今日はそんなオーストラリアでの
長距離ドライブする時の注意点、
大切にした方がいい旅の心得
について書いていきたいと思います。
☆気になる項目をピックアップ☆
必ず!余裕をもった計画を
速度制限は守らないと命取り
オーストラリアは速度の規制が厳しい。
70kmの速度制限だった時に、
75kmぐらいなのは許されるが
そうじゃないと罰金等の罰則が科せられる。
街中の車は速度制限が出てくると
ブレーキを踏んで死守している。
それぐらい厳しいからだ。

私たちも日本でかなりの速度を出して
走ったりもしていたが、ここは海外。
勝手が違うので、何が起きても自己責任。
速度は必ず守るのが賢明だと思い
ちゃんと速度制限は守って走った。
お陰で、警察のお世話になる事はなかったよ✨
夜の運転が危険な理由はコレだった
オーストラリアでは、夜の運転を推奨していない。
なぜなら夜は明かりが本当にないから
遭難するリスクが高まるから。
あとは「オーストラリア動物の7割が夜行性」
という衝撃の事実があるから!
特にカンガルーは明るいものに飛び込む修正があるらしく、
車の明かりに飛び込んでくるのも多いとか。
朝に道路を運転していたら、
めちゃくちゃカンガルーの亡骸があり(´;ω;`)

それだけ車に突っ込んでいって
死んでるってことが分かった。
本当に夜の運転には注意は必要です!
夜間の運転を禁止している区域あるとか
夜の運転がそもそも危険だからと
禁止している特別な区間がある。
大体が、フレーザ島などの国立公園や
自然保護対象になっている特別な区間。
だけど禁止区域を知らないからと走って
罰金や罰則を食らったらまじで笑えないww
各自その州を走る前に
自分でちゃんと検索したほうが良いと思います。

経験者の多くが書いている「ある事」
私たちが運転する前に記事を読んでいると
多くの人が書いていたのが
「必ず計画には余裕を持つこと」
私たちもタイヤがパンクするトラブルがあり
会社に連絡したり、助けを求めたり
自分たちでスペアタイヤに交換したりと
動き回っていたらで半日ぐらいは潰れた。
それでもかなり余裕を持っていたから
何とかなったし、観光の予定を
1つ潰す程度で済んだ。
夜の運転は控えた方が賢明である事や
速度制限を守るとなると
日中にどれだけの距離を
時間をかけて走るかが全てになる。
トラブルは発生する可能性はあるし
何が起こるか分からない事も考えて
必ず余裕を持った計画を立てるのが賢明だ。

通信機器は役に立たない可能性あり
電波は全然ない。街中のみ
私たちはオーストラリアで
一番使いやすいとされている
「Optus(オプタス)」という回線を
SIMカードを入れて使用していた。
けどね、町から離れたら基本使えないww
町と街の間に電波塔がないから電波はない。
なので、街にいる間に情報収集はしておく事!
じゃないと電波が届かないときに困る。
山の中のキャンピングエリアだと
無料はもちろん、有料でもネットに繋がらない
なんて事もしばしば起こってた。
最初そのことを知らなくて
どんどん山の方に進んでしまい(・_・;)
1日目の夜は調べ物は一切できず。
どこに行けば水などが買えるのか分からず…。
その後から、街に出た時は
必要事項を必ず調べるようにして
電波がなくても困らないように
2人で気を付けるようにしてました(*^^*)
GPSは使えるが過信は禁物
ネットが使えないときに
頼りになるのが「GPS」
ネットが使えてなくても、GPSはわかる♡
ただ、細い道などは出ないことが多かった。

カーナビもつけていたが、
細い道が出なかったり
googleさんが示す道とは違う道が出たりと
検索に不安を感じることが多々あり。
カーナビとgoogleマップのダブル使いが
一番道に迷わないBESTな方法だと思った✨
便利なアプリはダウンロード必須
○campermate
○fuel map
この2つは運転するなら必須!!
むしろ、この2つがあれば何とかなる(*'▽')
2つともGPSで対応だから、ネット使えなくてもOK✨
ただ、ネットなどの使える環境の方が
GPSも正確に出たり反応が早かったりする。
なので、早めにこの2つでどこに給油場所があるか?
疲れたけど、休む場所はあるか?
などは見ておいた方が良いと思う。
「campermate」のアプリで確認できるが、
キャンプごとにあるもの、
ないものが全然違う。
2回に1回は有料使うと良い!
毎回有料ぐらいの気持ちでももちろんOK!
その方が気兼ねなく過ごせる。
私たちは最初は無料で行けるのでは?
その方が安くで済ませられるからいいな♪
と思っていたが、違ったww
有料は電気や水が使いたい放題だし
トイレの処理やごみの片づけなど、
生活に必要なことが全てできる事が多い。
一回2000円程度だし(高くても3500円ぐらい)
お金に余裕があるなら有料の方がオススメ。

結局最初以外は全て(4回?)有料で過ごした。
ただ、しょぼい有料もあるので
しっかり調べてから行ったよ。
調べないで困るのは自分たちなのでね(・_・;)
私たちと車の「ガソリン」について
私たちのガソリンは食料!特に水
食料はなるべくクラッカーなどの
調理しなくてもそのまま食べられる
賞味期限が長い、腐らない
ものを買っておくのがオススメ。
初日のお湯の沸かし方も分からない
電気も使えない、なんて時に
何も食べられないと結構つらい。
それにクラッカーは朝ごはんや
おやつとしても食べられる。
リッツにオレオと色々買っておいたけど、
あれはかなり便利だった(*'▽')
便利すぎて、すぐ食べ終えちゃったww
水はもうこれでもか!!と思うくらい
あった方がいい。
料理、飲料水、口をゆすぐときなど、
多岐にわたって使える。
私たちは500ml×24本買ったけど、足りなかった。
結局500ml×36本を約5日間で使い切ったww
どんだけ飲んでるねんっていう
もちろん外が夏の気温で熱いから
のどが渇くなどの理由もあったけど…
もしも余っても捨てればいいし
ない方が死活問題に繋がりやすいのが水!
水は有り余るぐらいあった方が
気楽に過ごせると思った。
車のガソリンは早めの補給がカギ
マウントオーガスタスに行くには
いくつかのルートがあるんだけど、
ルートによっては600km先まで
ガソリンスタンドが無いこともある!!

日本だとガソリンスタンドなんて
腐るほどあるし、そこまで遠く無いからと
次でいっか…と思いがち!
けど、オーストラリアはマジで無い。
次のガソリンスタンドが100km先とかどちからというと普通。
それぐらい1つ1つが離れてる。
なので、高くても、必ず満タンに。
次に持ち越すことは厳禁!
走行中に、一度ガス欠の方たちと出会った。
ガソリン渡したかったけど、
ガソリンの種類が違って断念。
多分ガス欠になった人たちも
無事に誰かに助けられたとは思うけど…。
人通りはめちゃくちゃ少なかったし、
あんな感じで困らないように
必ずガソリンは毎回入れるのがBESTだと思った。
終わりに
オーストラリアで走る時は
・余裕をもった計画を立てる
・通信機器はGPSを使う
・車も自分もガソリンを満タンに
に注意した方がいい。
どうしても長距離ドライブになるので
日本と同じように考えてはいけない。
マジで規模が違うからww

そろそろオーストラリアでの
キャンピングカーでの旅も終盤に✨
もう少しお付き合いくださいねー!
それではー(*^^*)