オーストラリア西海岸、日本列島ほどの距離を走り抜けた感想

タグ: パース、絶景、おすすめ、オーストラリア

こんにちは、美晴です(^^)
よかったらインスタフォローしてね♡
@miharu1101で検索を♡)
毎日ストーリーを載せてるよ♪(´ε` )

キャンピングカーでの旅は
リロケーションというシステムを使ったので
送り届ける場所があるわけで。
(詳しくはこちらの記事で)

そんなに遠くにしたくなかったけど
そんなプランは存在しなかったので(^_^;)

パースからどこまで届けようかな?と考えた結果
「ブルーム」という街に届けるプランを選択。


ブルームは夕日や月がすっごく綺麗なところ✨

寄り道しなくても約2800kmあるのに、

必要物品のお買い物や休憩所、
観光地のマウントオーガスタスなどを入れたら

その距離なんと日本列島横断(^◇^;)
レベルの長さの距離になりww

結果として約3800kmを走りました…。
/日本列島横断超えたぞ!\


今日はブルームという街までの
全日程、走行距離、走り抜けた気持ちを書いていきたいと思います♡

行きたいところと全旅程



行きたい所、優先順位は?



西海岸には見所がいっぱいあって
そこの優先順位をつけて考えてみた。

↓↓私たちの希望順位はこれ↓↓

1位:マウント・オーガスタス
2位:ランセリン砂丘
3位:ピナクルズ高原
4位:ウェーブロック


ここから観光地がどこにあるか調べ
Googleマップで距離や効率がいいか考えていった。


簡単なキャンピングカーの旅のルート


パース→ランセリン砂丘→ピナクルズ高原→シェルビーチ→マウントオーガスタス→ブルームです。



これだけをgooglemapで結んでもなんと3200km!
走行時間40時間!やばす( ;∀;)

これにまだガソリンスタンド、スーパーなど
必要な買い物とか入れて行ったら…。
恐ろしい数字になりそう…。

どきどきの1日目



レンタカーを借りて出発



初めてのキャンピングカーの運転でドキドキ。
契約の英語を聞き取れなくてアセアセ(・・;)

ウィンカーどこ⁉︎とわーわーわめきながら、
余裕もない状態でのスタート。

ほぼ砂漠!?ランセリン砂丘



一か所目の観光スポット、ランセリン砂丘。

はっきりとした駐車場がわからず。
どこに停めていいか分からず車でウロウロww

結局その辺に停めて、5分ほど歩いて目的地へ。
砂丘の絶景が視界全体にー!!!


砂丘というよりほぼ砂漠!笑

ハエが多いよ…ピナクルズ高原


猿の惑星の撮影地でもある
幻想的な荒野のピナクルズ高原!

素敵な世界が目の前に✨となる前に。
ハエが多い!!!!!!

けど、荒野を目の前にすると凄い。
異世界!本当にここってオーストラリア?



ハリメンプールの無料キャンプ場で宿泊



キャンプ場というか、ただの空き地ww
明確な駐車のラインとかなし。

適当に駐車し、夜も遅く10時過ぎていたので
キャンピングカーの使い方も分からないまま
水浴びだけして、ご飯も食べずにすぐに就寝。
(マジで使い方解らなかったよ(TT))

少し運転になれてきた2日目



朝6時からシェル・ビーチ



貝殻の砂浜のシェルビーチ✨



ハエが多いと聞いていたけど、
ほとんどいなかった。
(ピナクルズとマウントオーガスタスが異常な量いた)

綺麗だったけど、先を急ぐこともあり30分ほどで出発。

カーナーボンでキャンピングカーの使い方を知る



洗濯したいし、トイレ片付けたいし
水の補充したいし、電気も使用したい…!!

という事で、一回有料のキャンプに行って
色々お試しtimeを確保してみる事に。

Wintersun Caravon and Tourist Parkという
高評価のキャンプサイトにGO✨

1時間だけキャンピングカーを充電させてくれ!
とお願いし、無理を承知でゴリ押しましたw
(定員さんは困ってたσ^_^;ゴメン)

そしたら約1000円という安値で
1時間、電気、水も沢山使わせてもらった(*´꒳`*)



ここで、やっといろんな設備の使いかたが分かって
暖かいシャワーや、ご飯を食べれることになった✨

→キャンピングカーのあれこれはこちら


マウントオーガスタスへの砂利道



砂利道を暗い中4時間ほど運転してやっと
マウントオーガスタスツーリストパークへ。

夜に着いたので、管理人もおらず。
勝手に電気とか水とか使わしてもらった。
(次の日にちゃんとお金は払いました!)

絶景と休息の3日目



マウントオーガスタスのshort trail



まさかのマウントオーガスタスは
朝4時からじゃないと登れないらしい(T . T)
詳しくはこちらの記事

マウントオーガスタスの山頂には登れなかったため
短い登山道でトレッキングはした✨
これだけでとても大大大満足✌︎('ω'✌︎ )
負け惜しみじゃないもん。

Mount Augustus Tourist Parkでのんびり



マウントオーガスタスを背に、洗濯や昼食など、
キャンピングカーでまったり過ごしたよ〜

久々のまったく運転しない1日だった。

夕焼けのマウントオーガスタスは
凄まじく神秘的だった(*´꒳`*)♡



まさかのハプニングの4日目



早朝5時から出発!カーナーボンへ



砂利道だし、まだまだ折り返し地点なので、朝早くに出発!
カーナーボンに着いたときには
まだ朝9時だった。笑

カラサへ行く途中まさかのパンク



昼食がてら無料のキャンプサイトにとまって、
タイヤに付いている砂の掃除していたら
まさかのパンク!!

色々あったが、、、(詳しくは別の記事で)
..
スペアタイヤに交換し再出発!
本日中にカラサに行くのは
あまりに遠く時間かかるので断念(;_;)

予定を変更し、ピーダマラで宿泊



Peedamulla Campgroundという
有料キャンプに夜8時に到着

何も見えないまま進んだら、
ただの道しかわからず迷子にw

私たちの車の明かりを見て
もう一台の車がやってきた!

この人も迷ったキャンプ利用者かなー
と思ってたら… 管理人だとわかりました
なんて奇跡。笑

その人の言われるがままについていき
キャンプサイトに無事到着!!

明かりもほんっとになくてww

周りに何もない場所で見る星は
プラネタリウムよりも星が見えた✨

沢山の星を見ながら
2人でお話ししました☆☆

大爆走の5日目



お昼にカラサに到着



大きな街がない中で、
やっと少し大きめの街に着いた。

タイヤを買おうとしたけど
日曜日でどこもやっていない!!

日本だとありえない。笑笑
でも、ここは日本じゃないからね。

平和な国だな…と思いつつ
とりあえず目的地に早く着きたい!と思い

1日1000Kmチャレンジする事を
2人で決めました٩( ᐛ )وがんばろー

ブルームまであと770km!!



カラサまでてすでに220kmは進んでて
残りはあと約770km!!



740km先までまっすぐなんてナビ見たことないよね。

2人で運転を交代しながら、
タイヤがパンクしないか確認しながら
不安の中で必死に運転しましたww

ついにブルームに到着!



やっと目的地のブルームの側に到着!
と言っても、もう夜。

Roebuck Plains Roadhouseで宿泊し、
ご飯も食べて就寝。

この頃には、キャンピングカーを
余すことなく使いこなしていました(`_´)ゞ

最後の日、6日目



キャンプサイトで洗車



返却時に汚れとか厳しく突き返されると
他の人のブログに書いてあったので…。

キャンプサイトで2人で頑張って洗車。笑

普通はガソリンスタンドで洗車するもの。
だけどね、オーストラリアには洗車の機械
無い…かも…なんだな…。うん、現実つらみ。

朝から汗だくになりながら、
必死にモップで磨いてピカピカに。

ついにキャンピングカーを返却



どやーー!!
こんだけ綺麗にしたったぞー٩( 'ω' )و
という気持ちで挑んだ返却。

けどね、返却時は意外にあっさりしていた。

リロケーションなのでガソリン代300ドルは
レシート見せたら支給してくれるとの事。

走行距離オーバーとパンクの修理費で
3万円追加で徴収されたが仕方ない。

傷とかの指摘も厳しいってあったけど
そんな事もなく、あっさりOKと言われ。

拍子抜け&不安からの解放で
気持ちも晴れやかに終わりました(^^)

走行距離はどうなったの?



最終的な走行距離は?


日本列島は3500kmらしいので
沖縄から北海道を超えましたww

3500km以上を運転してみた感想



正直な感想、運転してみて
疲れはするけど、思ったより楽だった!

理由としてはこんな感じだった。

・道がかなりまっすぐ
・路駐の車などはない
・見晴らしがよくて走り易い
・景色が絶景だから運転に飽きない


最初は日本の道路で考えていたから
かなり大変な気がしていたけど、

オーストラリアの道は走り易いから
気付いたら150kmは進んでいた
という感じで運転できた。

途中でパンクするハプニングが起きても
時間にはかなりの余裕を持って
目的地にたどり着くことができた。


↑最終的にはこれだけ走った。

キャンピングカーを借りた約7日間。

楽しかったり、不安だったりと
いろんな感情を味わいましたが
走りきってみると楽しかった思い出ばかり✨

オーストラリアの西海岸でチャレンジして
本当によかったなと思います(^^)
景色も綺麗で、大満足でしたー♡

まだパンクの話とかあるので、
もちょいキャンピングカーの話は続きます!

それではー(^^)