こんにちは、美晴です(^^)
よかったらインスタフォローしてね♡
(@miharu1101で検索を♡)
キャンピングカーを借りる経緯は
前の記事に書いたんだけど
(オーストラリアでは「キャンピングカーの旅行」が熱い!)
正直、キャンピングカーって日本では
あんまり馴染みがないものだと思うのね。
私も勿論馴染みが全くなくて、
かつ知識もなかったから、
なんか普通の車とは違ってなんか凄そう。
形が大きくて運転が大変そう~。
リーゼントみたいな形をしている奴がある。
ぐらいにしか思ってなかった。
けどね、実際乗ってみたら思った以上に
運転しやすい!便利!凄い!
とか言ったところで、言葉だけだと
「そーなんだ??よく分らんけど…」
って感じにしか伝わらないと思うから、
今日は写真多め♡で
キャンピングカーの凄さを
お伝え出来たらいいなと思います。
↑キャンピングカーのリーゼントの所は寝る場所でした♡
☆気になる項目をピックアップ☆
キャンピングカーについて教えて!
そもそも論でキャンピングカー?って何?
「日本では寝泊りできる設備を備えた車」
と言われているらしい。
寝れる時点でキャンピングカーとなるらしい。
今後ほかの国で乗る時に注意したいのは
各国ごとに微妙に名前が違うこと。
アメリカではモーターホーム、
ドイツではキャラバン、
オーストラリアではキャンパー。
海外で乗りたいと思ったときは
国ごとで一度調べてみるといいかも。
オーストラリアでよく見るのはコレ!!
私たちがオーストラリア内で
高確率で見ていたキャンピングカーは
・Apollo
・britz
・maui
・mighty
この4つでした!
私たちがリロケーションで乗れたのも
「Britz」の大きいシリーズ✨✨
すれ違う車もBritz多めな気がしたなー(*'▽')
(余談ですが、私たちが借りれたのはベンツでしたww
かつ、買うと1000万円以上のお値段とか…!
それをリロケーションで無料で使用できたのは
まじで幸せすぎました✨)
それでは中を覗いてみましょう
運転席
運転席は普通の車と変わらなくて
写真とってななかったよ(・_・;)ww
右ハンドル、左車線もあり
大きいけどそこまで大変じゃなかった。
ただ、左にウィンカーがあり
ライトはレバーではなくボタン式でした(*^^*)
(ほかの車でもそうかもしれないけど、一応ね☆)
水回りはこんな感じ
トイレとシャワーは同じ場所にあって
(海外では当然な感じなんだけど)
シャワーを勢いよく使うと、
トイレまで水浸しになるので?
シャワーを使う時はトイレが濡れないように
気を付けてました。
○トイレ

ぼっとん便所って感じじゃなくて
開閉式の蓋がついてて、用が終わったら
便器の下のレバーを使って流す感じ。
水もちゃんと流れるし、
普通のトイレと変わらなかったよ❣
○シャワー

お湯がちゃんと出るし、水圧も申し分なし✨
お湯もレバーをひねればしっかりついたし(*^^*)
まじで家のシャワーと変わらない!
○洗い場(洗い物とか)
洗い場は案外大きく場所があって
マグカップとか皿を置いても
洗い場には余裕がある感じで広かった。
汚いものはすぐにここに置けたし便利だった。
ただ、排水がどろどろすると流れないとのことで、
ドロドロしたものは拭きとってから洗った。
ガスはこんな感じ
外のガス栓を開けたら、
車内でガス系のものを使用すればOK。
○ガスコンロ

コンロも家のとあまり変わらないよ。
グリルもあったし物を温める場所は4つもあった!
パスタを茹でながら、スープ温めて…と
電気使えないときは、ガスが超~便利!
料理の度に使ってました☆
○お湯
お湯はこのレバーを下げれば使用できる。
かなり熱いお湯も出たよ~
電気はこんな感じ
車内の明かりなどの電力の小さいものは
コンセントなくても使用できた。
けど、ポットのお湯や電子レンジ、
クーラー、コンセントを介しての充電などの
電力のかかりそうなものは
車とどこかのコンセントをつながないと
基本は使用できなかった。
○コンセント
コンセントはここのみだったので
私たちは「コンセント変換プラグ」と
「電源タップ(たこ足)海外対応のもの」を使用。
↓実際に使用していたのはこれ。かなり便利だった↓
特に電源タップはオススメ!少し大きめだけど、めちゃ使いやすい✨
○電気の蓄電部

食べるところの椅子の下に
蓄電できる場所がある。
USBを挿す場所もあるから、
携帯とかはいつでも充電できるし
冷蔵庫も24時間一応冷やせる様になっている。
○電子レンジ

ガスですべてがまかなえたから
1回も使用しなかったWW
設定がよくわからなかったというのもあるかもWW
○湯沸かし器
レンジの下に、ティファールの様な
湯沸かし器があった。
電気が使える時は毎回使うぐらい
すぐにお湯が沸かせるのは便利だった!!
○冷蔵庫

結構大きくて、
ジュースやレッドブルを入れてた。
冷やす強さも中にあるダイヤルで選べて
電気を気にしなくていいときはMAX
動いているときはなるべく下げて使用した。
運転中に冷たいものを好きな時に飲めたのは
気分店転換にもなるし良かった(*'▽')
寝る所、ご飯所はこんな感じ
○寝る場所
最初はこうなってて

↓寝る時バージョン↓
走行している時は、
振動で物が落ちない様に
なるべく片付けていました。
旦那くん(約180cm)が寝ても
しっかりと足が伸ばせる様になっているし
ダブルぐらいの広さがあるから
2人で寝ても「狭い!」となる事はなし❣️
上にエアコンも付いていたので
快適に寝ることができました✨
この車は6人乗りだったから、
寝る場所はもっとあったけど
(リーゼントの部分とかね)
私たちはエアコンの側で寝た。
○ご飯の場所
最初はこうなってて

↓ご飯食べる時バージョン↓
こちらも走行中は片付けてました。
パスタとスープと…と
色んな食事を並べても
2人でご飯を食べるには十分な広さ(*´꒳`*)
細かいものはこんな感じ
○食器系
割れないように、コップは1個ずつに仕切られていた。
皿は全て一緒に入っていたけど、割れなかったよ❣
○調理器具系


鍋も、包丁やトング、フライ返しなども
全てそろっていた!
食材を買ってきたら、なんでもできたので
料理はかなりしやすかったな♡
○ゴミ箱

冷蔵庫の隣に、ゴミ箱BOX入れがあって。
2個の大きなBOXがあったから、
ここに袋を入れてゴミ箱として使用してた。
いっぱいになる時には、
どこかの捨てて良い場所で
まとめて捨ててたから
ゴミで困ることもなかったよ〜!
終わりに
キャンピングカーって乗りたい!とは
1度は誰もが思うんじゃないかな??
でも、日本ではあまり乗られていないし
乗ってみようと現実的に思うことも
乗るチャンスも少ないと思う。
オーストラリアはキャンピングカー大国だし
設備も超整っているし
無料の泊まる所も多くあり❣
キャンピングカーを乗るには
✨もってこい✨の環境なんだよね。
キャンピングカーに乗りたい!
そう思ったことが一度でもあるなら
YOU、オーストラリアに来て
乗っちゃいなYO☆
素敵な旅ができる事
間違いなしですよ~ ✨
次もまだまだまだww
キャンピングカーの話になっちゃいそう…。
よかったら読んでもらえると嬉しいな~♡
それでは!