こんにちは、美晴です(^^)
よかったらインスタフォローしてね♡
(@miharu1101で検索を♡)
ブリスベンについてから
至る所で目にする「電動スクーター」。
緑のもあるし、赤色のやつもある。
色んな人が乗っている。
現地に住んでいる人が買ったやつかと思えば
道端にめっちゃ無造作に置いてある。
これはなんなんだ…!?と思いつつ
乗れるなら乗りたいとワクワク✨
名前は「ライム」というらしい…。
調べてみると、案外簡単そうに乗れそう!
今日は実際に「Lime(ライム)」のレポを
したいと思います(*´꒳`*)
☆気になる項目をピックアップ☆
Lime(ライム)って何?
誰でも使える電動スクーター
LIMEは電動スクーターのこと。
簡易版のセグウェイみたいなww
ただ、これは個人持ちではなくて、
みんなでシェアできるってところがポイント‼️
別名はシェア電動キックボード、
シェア電動バイクとも言うらしい。
少し前まではアメリカなどの
欧米で広がってきていたらしいけど、
今では徐々に街中に増えていて、
オーストラリアのブリスベンでも
導入された感じです。
ちなみにNEURONもあるよ
「電動スクーター」はLimeが最初に作られた後に
今では赤色のNEURON(ニューロン)なんてのも
最近出てきたみたいww
ブリスベンで見かけたのは
この2種類だったけど、
ゴールドコーストでは「RIDE」が
最近導入されたとの事!
ぜひ、ブリスベン、ゴールドコーストに行くなら
乗ってみて欲しいなって思います♪(´ε` )
もちろん、アメリカやヨーロッパでも乗れるから、
そこに行く人も乗ってみて欲しい。
1回乗ったら要領がわかって、
超便利になること間違いなしです!

実際に使ってみた
実際に使うにあたって、
今まで使用している人のサイトを
めっちゃ参考にさせてもらいました。
使い方は超簡単だった
色んな人が、乗り方について
書いてくれているので、方法は割愛ww
乗り方はこの記事読めば、大丈夫✨
オーストラリアに電動スクーター‘'Lime‘’がやってきた
シェア電動スクーターLimeの使い方、招待コード【欧米観光に便利】
乗ってみた1番の感想
外でのる電動スクーターだし
そこまで速さとか出ないでしょ?と
思ったそこのあなた…。
Limeはね、凄いんですよ…。
(いや、海外だからかも??)
時速が30kmぐらいでる!!
もうね、これが超早く感じる!!!
車で時速20〜30kmで走ると
「ゆっくりだな」って思うかもだけど、
自転車で超×10頑張っても
多分時速10kmぐらいだと思う。
超速さが出てるのに、
守るものなんてヘルメットのみ。
そんな状態で30kmの速さを出した時は
まじで「え、ちょ、早くね?危な!」となる。
速い分操作も適当にしていると
人にもぶつかりそうになるwwヘタクソww
から、基本10km〜15kmぐらいの速さで
人に気をつけながら歩道を走ってた。
こんな格好でも乗ったww
こんな便利な乗り物があるのか!
ちょっと出かけたい。
ここまで少し距離がある。
そんな時に、すぐに乗れるLime。
GPSで置いてある場所を探せるし、
かなり多くの場所に置いてあるから
探す手間とかもかからないし、
乗り捨てもできるのが凄く楽。
クレジットカード登録だから
財布や小銭を出す必要もない。
こんな便利な乗り物が
日本にも入ったらいいな〜✨と思った。
(一応日本でも導入開始?なのかな?
https://jp.techcrunch.com/2019/07/31/lime-ceo-interview/)
終わりに
かなり楽しかった!
すぐ「LIME乗ろうよ(*´꒳`*)」と
歩くよりも、乗りたい欲が勝ってしまうぐらい、
私はハマってしまいましたww
旦那くんに乗りたいと伝えると
「いや、この距離乗る必要ないし。
それに、案外Limeは割高だよ」と
冷静に言われてしまうという( ;∀;)
でも、乗りたいんだもんー!!と
わがままを言う子になってしまいましたww
Limeが便利すぎるのが
いけないと私は思いますww
GoogleMAP検索でもでる凄さ!
道をGoogleさんで検索すると
「Lime」を使用する時間まで出てきます!
(Googleさん対応はえーなー)

簡単、楽しい、速い!と
いいことづくしな「Lime」❣️
もしも機会があれば、
ぜひ乗ってみて欲しいなと思います✨